top of page

シリーズ「新学年」第2回 「英語も変わる?」入試に出るの?

  • 真友ゼミ 清野
  • 2018年1月30日
  • 読了時間: 2分

中学校では2020年度から教科書が変わります。

その準備のために、新学年から段階的に新しい形式や内容が実施されます。

前回は理科を例にした「授業時間の組み換え」でした。

今回は「英単語数」。そうです! 増えるんです・・・。

現行の教科書では、中学校での英単語数は1200語。

2年後の正式な新教科書では、ナント!1800語・・・。

それまでの2年間は学校ごとに対応が任されるのですが・・・、

入試には出ないのでしょうか?

過去に高校入試(2011年)で「数学と理科」に当時の新教科書内容が出題。

受験生はパニック状態。正式な新教科書1年前だから「出ないだろう」と

思われていましたので大混乱。中でも、数学で出題された「標本調査」。

「学校は、たった2回の授業で終わった・・・。」と受験生は言っていた

のを記憶しています。

そして、

「模試には出なかったのに・・・。」

「塾も学校の先生も出ないって行ったのに・・・。」

と悔しがっていたことも記憶しています。

なぜ、私、清野がこんなに記憶しているのか?

その年の合格発表日が忘れられないから。

2011年3月11日(金) 午後2時。合格発表。

2011年3月11日(金)午後2時46分18秒。東日本大震災発生。

新潟県内も電車が止まりました。電話もつながりませんでした。

余震は、大きな揺れが1週間も続きました。

東北の復興はこれからも続きます。

被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申し上げます。

さて、

1800語の「正式な新教科書」になるのは2年後ですが、

入試には「教科書以外の習ったコトも出る」と覚えておきましょう。

何が起こっても不思議ではない、と練習しておきましょう。


 
 
 

Comments


Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2015 by ShinyuZemi. Proudly created with shinyusya

bottom of page